カテゴリ:登山



2015/12/21
12月20日:...

2015/12/19
12月19日...

2015/12/19
12月17日:雲水さんのお誘いで奥雄岳という聞いたこともない山へ行ってきました。二人のUさんと女房の総勢5名。多可町の「427かみ」という道の駅の前にある青玉神社裏から入り、山仕事の人以外は歩かないだろうと思うような尾根道をたどって、頂上へ出ました。藪あり、岩ありの面白いコースでした。あとは三国峠へとよく踏まれた尾根道を行くだけでしたが、槍穂連峰の山やコースに名を借りた設定に違和感を覚え、やはり地元で伝えられているはずの山名を発掘して欲しいものだと思ったのです。8日には八丈岩山へ、16日には雌岡山、雄岡山を歩いているのですが、最近YAMAP(https://yamap.co.jp/mypage)という地図サイトを見つけ、そこにアップするようになりました。これが、いたって使い便利がいいのです。一度のぞいてみてください。

2015/12/07
12月7日:雲水さんに紹介してもらった加西の北端の山、鎌倉山を歩いてきました。麓の普光寺に車を置いて裏の杉林へと入ります。ここは多分造林の作業道だったのでしょう、登るのには不必要なくらい山腹にジグザグを切っており、それがまた関電の鉄塔巡視路にもなっているようです。尾根に出て西にとり、気持ちの良い落ち葉の道をたどります。近道と書かれた山腹の道を行ったので大天井、小天井はパスして、東の覗きで景色を楽しみながら昼食。柳峠から鎌倉山へと登ると頂上に双眼鏡があり、それで遠くの街をながめました。目を離すと、青空をバックに木の葉が風に舞っていました。レンズの向こうとは違う季節の色がここにはあるのです。

2015/12/01
11月29日~30日:大阪と奈良・和歌山の県境の山々、葛城山系と言ったらいいのでしょうか。ここの二上山から槙尾山までを結ぶダイアモンドトレール45㎞を女房とTさんと3人で歩きました。途中に葛城山、金剛山、岩湧山といった有名な山を配して訪れる人も多いようです。イメージとしては六甲山系のようなもので都会の裏山といった風情で、道も公園風に整備されていて、階段の多いのに驚きました。登山口まではⅯさんが送ってくださり、下山口にはNさんがビールに巻きずしを持って迎えに来てくれました。完歩したことより、このことのほうが余程嬉しく思えたのです。


2015/11/25
11月25日:山から下りたとき、家族に無事下山を伝えるのは我が家の約束になっておりまして、以前は電話かメールで連絡していたのですが、相手が出なかったり文字を打つのが面倒だったりで、ついつい遅くなりがちでした。  携帯をスマホに替えたときラインとかいうものがあるのを知り、そこのスタンプを使えばいとも簡単ではないかと気づいたのです。...

2015/11/24
11月24日:白毛山は京見山の峰続きにある山ですが、地形図にこの名は載っていません。この小さな里山にある道をしらみつぶしに歩くつもりの私は、女房を連れて出かけてきました。よく踏まれた道と開けた播磨灘の展望を彼女も気に入ったらしく、「またぁ⤴」とは言いませんでした。「則直」からの登山口が分からず、大山咋神社の脇から、沢伝いに踏み跡程度の道をたどって尾根に出、泣坂峠から東展望台へと登り、そこで昼食にしました。後方に見える白毛山の頂にはNTTのアンテナが建ち、車道が通じています。頂上によくある施設ですが、これで山頂の品格は著しく損なわれてしまうのです。峰の最高点は建物のただの土台と化してしまいその誇りも威厳もうばわれた姿を見るのは寂しいものです。この頂よりも低いものの、その先歩いたトンガリ山のほうが、私には凛として見え好ましく思われたのでした。

2015/11/21
11月21日:今日も京見山。毎日登山の人を笑えません。私もひとつ山に行きだしたら止まらないところがあって、ちょっと枝道など見つけると、「こいつぁ何処まで行ってんだい?」という気分になり、ついつい山腹を彷徨い歩いてしまうのです。関電の巡視路をしっかりと歩かされた後、下山途中に見つけた脇道に入ってみると行き止まり。そこに丸太を並べただけのベンチがあったので、誘われるままに座り込み、眼下の町並みと播磨灘を眺めるのです。ちょっとしゃれたプライベート展望台。もう一つの発見は、この山に散在する古墳でした。中でも丁山2号墳は石棺がそのまま残されていて珍しく、それがまた小さいのです。その説明も書かれていましたので、興味のある人は訪ねてみてください。次は何に出会えるか、初めての道にはいつもわくわくさせられるのです。

2015/11/20
11月20日:晴れると家にじっとしていられません。ましてこんないい気候のいい日には。とはいうものの、あれやこれやと用事を済ませていると10時を回ってしまいました。こんな時間から出かけるには近郊の山しかありません。というわけで再び京見山。京見会館から山頂を経て泣坂峠、そして才へ下るというコースをとりました。大津イオンで買ってきたうどんを作って、山頂で昼食をとりながら話をした人は、どうやら地元の方らしくスチール製のボックスにノートのような物を入れていたので、後で開けて見てみました。平成27年のカレンダーがあって、個々の日に鉛筆で〇が打たれていました。半年で148日、ひと月平均24~5日、毎日登山のようです。私には到底できそうもありませんが、この丘陵を一通り歩きつくすまでは、ここに通うことになりそうなので、どっちもどっちかなぁ。

さらに表示する